活動記録

2025年5月 活動報告~♪

新緑の季節目に優しい緑がたくさん増えましたね~だけど、気温の変化が大きく、体も心も負荷があったのでは?今月は活動日が多かったです。≪おしゃべりデイ≫子どもたちの部屋から楽しそうな声が、大人たちの部屋にまで聞こえてきた時もありました。大人たちはゆったりとお話できました~はじめましての方、お気軽にご参加くださいね~お魚さばき教室は、高校1年生のゆうき君が大人たちにしっかりと教えてくれました。https://www.instagram.com/p/DKL3hrzSGzk/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==写真もたくさん↑あるので、ぜひごらんください6月のおしゃべりデイは、6/16(月)伝法まちせん 10時~12時予約不要ですよ~ ふらりとどうぞ~

R6年9月 「聴き上手になろう!」

『聴き上手になろう!』(要お申し込み)〜ゆるりと特別講座開催のお知らせ〜コミュニケーションって大事ですよね。なかでも人のお話しを聴くって大事。相手が話したい事話せたかな?子どもの話し、聴けたかな?話しやすい雰囲気って、どうしたら良い?お互い安心する関係性って!?◯参加対象お子さんのいる保護者さん、市民団体で活動していて、お話しを聴く事がある方、関心のある方どなたでもコミュニケーション能力アップのチャンス!ここでなら、チャレンジしてたくさん失敗して大丈夫!実践して、練習出来ますよ〜◯日時9月14日(土) 9時30分~11時30分 (受付9時20分〜)◯場所富士駅北まちづくりセンター (交流プラザ北側)◯参加費 1人500円聴くスキルがアップすれば、お互いの笑顔が増える事間違いなし!!◯お申し込みは前日までhttps://forms.gle/sFjTj38dWpi9yG2m7

R6年春~夏 活動のようす

4月はスタッフ研修からスタート講師を呼び、セルフコーチングを学びました。素敵なお料理たちは、子の集いで子どもたちが作ってくれました。そして毎月開催している「おしゃべりデイ」の様子。5月は「いま→そしてこれから先の君たちへ ふじ不登校サミット2024」を開催。協力団体としてスタッフみんなで活動しました。6月は富士市中野にあります法蔵寺さんへ出店させていただきました。9月も出店させていただきます。ゆるりとは無料でふらりとおはなしスぺ―ス。休憩がてらご利用くださいね~7月は「中学卒業後の選択肢」と題して、小学校や中学校で不登校や病欠だった子が、実際に現在利用している、または卒業した全日制高校、通信制高校、サポート校のおはなしを、不登校や病欠だった子の保護者さんにご登壇いただきました。通信制高校とは?サポ―ト校とは?というとこから、勉強以外に本当に必要な力とはなど、様々な事をぎゅっとまとめた講座となりました。こちらはさらにパワーアップしてまた開催予定です。毎月第3月曜 10時~12時 予約不要保護者、支援者、地域の方どなたでもご利用いただけます「おしゃべりデイ」、寝るもよし、勉強も工作もゲームもすきに過ごせる「子の集い」も同時別室開催(保護者も一緒に付き添ってもOKですよ)お問い合わせは yururito.fuji@gmail.com

12月親子クリスマス会♫

ゆるりとクリスマス会、オーロさんにて無事開催致しました。たくさんの方々に、助けられているんだなと、人との繋がりやご縁に感謝出来るような、温かな会でした。芋煮を作るために、子どもたちも一緒に野菜を切ったり、お米をといだり。持ち寄りの1品を見せあったり。お芋のレモン煮、菜の花の胡麻和え、大根の漬物、糠漬け、コロッケ、糸こん、サラダ、みかん、酢豚、唐揚げ、バスクチーズケーキ、シュトーレン、スイートポテト皆んなで持ち寄ったら、大変豪華になりました!子どもたちはプレゼント交換をしたり、ピアノを弾いたり、ハンドベルで合奏したり。うまくいかない事も、楽しい事も、色々な事を感じて、大人も子どもも生きているんだなぁ。実は大人も子ども以上にドキドキしたり、心配したり、反省したり。お互いに大事な存在です。楽しい時間を過ごせました。いつも応援してくれたり、声をかけていただいたり、気にかけてくださる方々がいて、とても感謝しております。「ゆるりと」は活動を開始して12月末で1年になります。この1年でいただいたご縁や学びをさらに活かして、また新しい年も活動していきます。あ!でもまだ年内活動ありますーー!  

親子の会@原田公園

10/26 原田公園にて気持ち良すぎる晴天の中、開催しました。ボランティアさんも来て下さり、子どもも大人も一緒に、遊びました。蜘蛛の巣!?までの競争に、相撲、サッカー、変わり鬼、ヘビじゃんけんと、色々遊びました。子どもたちのパワーは本当にすごい!冬に入る前のお日様チャージが出来たかな。大人だけふらりと参加してくれたり、何をやってるの?と声をかけてくれる方も。そしてゆるりと初!わんわんわん!わんちゃんの参加も!皆んなに大人気〜11月は焚き火の予定親の会もありますよー詳細はもう少しでアップ予定です。保護者でもなく、当事者でもない、興味のある大人だけの参加もOK公式LINEもホームページもあります!お問合せはDMでも。#富士市不登校 #富士市 #富士市ゆるりと #富士宮市 #富士宮市不登校 #ホームスクーリング #登校しぶり #hsc

親の会@オーロ放課後クラブ

10月13日(木)オーロ放課後クラブさんにて、ゆるりと親の会を開催しました。少人数でそれぞれたっぷりゆったりとお話し出来ました。また世代も様々だったので、それぞれの経験や立場からのご意見をシェアし、勉強になりました。育った時代も違えば環境も違う。考え方なんてもっと違う。だからこその共有がありがたいひと時でした。次回は10/26 10時〜13時30分原田公園遊具ゾーン雨天中止参加費無料お申し込みは前日までにDMにてお名前、お子さんもいらっしゃる場合は学年、性別。聞きたい事話したい事がございましたらお知らせください。当日ふらりと参加してみようかと思う方、ご連絡無くともご参加いただけます。参加者さんがどなたもいらっしゃらない場合は早めに解散する時もあります。午後からのご参加等はご連絡くださいね〜よろしくお願い致します♪出会い、繋がり、優しさ、色々な事に感謝です。ありがとうございます。#富士市不登校 #富士市 #富士市ゆるりと #富士宮市 #富士宮市不登校 #ホームスクーリング #登校しぶり #hsc

親子の会@西公園

8/28 雨予報だけど、雨に降られず笑西公園で開催しました。日曜だったので、人が多く、ドキドキしている子もいれば、大いに羽を伸ばして動きまくる子もいました。言葉は交わさなくても、目線を交わしお互いの存在を確認しあったり、ガッツリと相撲をとったり、お話ししたり、ドッヂボールやサッカーしたり、大人たちはオルタナティブスクールについて、登校について、コミュニケーションについて、就学前健診について等色々とお話しできました。パパさんのご参加も嬉しいです。基本、会へご参加いただいた方にご案内しておりますが、大勢は緊張する。屋内が良い等ありましたらお問合せくださいね。就学前健診は10月からです。健診当日、緊張しやすいかな?慣れてない場所に不安を感じられる方は、学校へ健診の前に見学を申し込んだり相談してみて下さいね!お子さんの安心に繋がりますよ。夕方ならお電話しやすいですね。会の日以外でも、ご相談等メッセージ下さい。1人で抱え込まず。仲間がいるよー♪自分の感じた事が大勢の人と違っても、どうか自分の気持ちを大事にしてほしい。伝えてくれたお子さんにまず感謝。

親子の会@神田川ふれあい広場

8/23 ゆるりと親子の会 神田川ふれあい広場にて無事に開催出来ました。川や公園の水は、痛いぐらい冷たい!!がしかし、お構いなし。お互いにかけたり、水の上を走り回ったり、生き物を探したり、シャボン玉や水鉄砲にビーチボールは大活躍。お昼ご飯はお宮横丁へ。焼きそばにおでん、ソフトクリーム!今回は大人の参加者さんも多く、これからの学びの事や、保護者の方のためにどんな事が出来るかとか、アナログゲームに詳しい方には色々教えていただいたり、教員の方、元教員の方にもご参加いただき、先生の立場からのお話し、不登校の対応や考え、現場の事をお話しいただきました。色々な経験や知識のある方との交流をしつつ、子どもたちも元気に過ごしておりました。不登校は悪い事じゃない。子どもたちが教えてくれる事を、しっかりキャッチするのは大事ですね。皆んなに合わせるんじゃなく、その子のありのままを大事に。誰かに合わせないで。大丈夫。あなたはあなた。皆んな違う。富士、富士宮は今週末から学校がスタートします。DMや公式LINEでもいつでもご相談くださいね。不登校に限らず、発達や繊細さの事についても。ホームスクールやアンスクーリングについて、学校とのやりとりについて、何でもどうぞ。メールアドレスはhomeeducationfuji@gmail.com 

親子の会@丸火自然公園

8/19(金)丸火自然公園バーベキュー場にて、親子の会を開催しました。パパさんの参加もあったり、遊びに行こうと思ってた日とゆるりとの日が重なり、ふらりと参加して頂いたり、思ってたより人数が多くて、焚き火の場所よりも先にアスレチックで遊んで落ち着いてから、ゆっくりと参加してくれたり、水鉄砲で消火活動をしてくれたり、カートを空にして自分の寝床を作ったり、色々作って人に振舞ったり、虫捕りしたり、大人も子どももそれぞれ、皆んな色々。大人だって自分の体質があって、調子を崩しやすい所があったり、なりやすい物があったり。心もそう。そんな話もしました。自分のことを知るって大切。メンテナンスも大切ですね。子どもたちの関わりを見て、色々な時期、色々なタイプの子がいるのがわかりますが、大人もそうですね。殻にこもったり、文句でいっぱいの気持ちになったり、外にちょっと出たくなったり、人に会いたくなったり。どんな時も大事。必要。引きこもりも、引きこもる必要があるから引きこもってます。休んでいるように見えて、脳内は大量に考え事をしていたり。今を大事に。必要じゃなかった、無駄だった事なんて、無い。

親の会@カフェこばっちょ

8/6(土)富士宮のカフェこばっちょにて、ゆるりと 親の会を開催しました。普段どんな過ごし方をしてるかな?パパの考えはどうかな?パパにはどうして欲しいかな?義実家とはどんなお話ししてる?習い事はどうしてる?自分(ママ)の時間確保や、ケアはどうしてる?預け先は?色々なお話しが飛び交いました。我が家とは違うそのおうちのやり方や、他の方のお話しにたくさんの気づきがあります。色々聞いて、自分はどうしたらいいのかとぐるぐるしても、それだけ考えているという事は、次に繋がります。モヤモヤしたって、そのモヤモヤが次の景色を見せてくれます。カフェこばっちょは、自然豊かな場所にあり、余計なBGMは流れず、時間の流れがゆったり。静かに落ち着いて話せました。次回の親の会は9月になります。場所や、曜日時間帯希望があったら教えてくださいね〜1人でふらりも、お友達とも、ウェルカムです。色々なお話しを共有しましょう! 

親子の会@丸火自然公園

8月1日 早朝にざーーっと雨が降りましたが、その後晴れが続き、無事に丸火で開催出来ました。コンロは木陰にあるので、思ったよりは涼しく過ごせました。はじめましての子どもたちも、水鉄砲でシャボン玉を打っていたかと思えば、お互いを打ち合いびしょびしょに。そして大人ももちろんびしょびしょに!荷物もやられたー!皆んなでジュージュー好きなものを焼いて、食べて。マシュマロを皆んなに焼いて配る子もいたり、ご飯になるとさっきの賑やかさはどこへ!?と言うぐらいの静かなご飯時間。自然に生まれた黙食です。お腹が落ち着いたら遊びもさらにパワーアップ。そんな姿を見守りつつ、大人は思い思いの事を話しました。園について、学校の登校しぶりについて、夏休み明けの事、フリースクールやオルタナティブスクールについて、感覚の過敏さ繊細さについて。子どもたちもぐずぐずになっても、皆んななんとなく理解のある優しい子たち。物を貸したり貸せなかったり、貸してといえなかったり、わかってるけど返せなかったり。帰りの大きな声でのバイバイが心地よく森に響いていました。今回はお友達同士でのご参加、とても嬉しいです。出会いに感謝。参加してみたいけど1人じゃしにくいなぁなんて方、不登校じゃないお友達をお誘いしてご参加下さっても大丈夫ですよ〜。一緒に遊びましょう!興味のある方、是非ご参加下さい♪当日ふらり、連絡無しでもOK!#富士市不登...